高知県 大川村

< こうちけん おおかわむら >

ABOUT高知県 大川村について

水と緑豊かな、自然と暮らす小さな山村、大川村

高知県大川村は、四国のほぼ真ん中に位置し、周囲を高い山々に囲まれ、村の中央を清流・吉野川が流れる、自然豊かな山村です。昔ながらの暮らしが今も残る、人口350人が暮らす地域です。
主産業は林業と畜産業で、特産品に、大川黒牛や土佐はちきん地鶏、玉緑茶などがあります。
村の活性化の拠点として「自然王国白滝の里」「集落活動センター結いの里」があり、親元を離れて学校生活を送る「ふるさと(山村)留学制度」などがあります。
保育料、給食費無償化に代表される子育て支援制度を中心とした、各種支援制度も充実しています。
お試し滞在施設では、手つかずの大自然の中で、ゆったりとした心穏やかな時間を過ごすことができます。

都心からのアクセス方法

  • 羽田空港-高知空港 約1時間20分/伊丹空港-高知空港 約45分
    高知空港(自動車)-大川村 約1時間20分

WHY THIS AREAまちの魅力

どんなところ?

四国のほぼ中央に位置する高知県大川村は、清流「吉野川」の源流域にある自然豊かな山村です。少ない人口(約350人)だからこそ、住民同士の支え合いがあり、一人ひとりが主役の村です。子育て支援制度も充実しており、手つかずの自然の中で穏やかな時間を過ごせます。

こんな方におすすめ

  • 秘境での暮らし、四季とともにある暮らしに惹かれる方
  • 家族で二地域居住を体験したい方
  • 地元コミュニティー(濃い人間関係)に関心のある方

大川黒牛

「大川黒牛」は、昭和38年に兵庫県の但馬牛を買い付けたところから歴史が始まりました。大川村の大自然の中で、吉野川に注ぐ清水で育てられた、その肉質はとても柔らかく、きめの細かい霜降り、上品な脂の旨味のバランスが整った風格ある味わいのお肉で、年間約50頭しか生産されない幻の牛です。

土佐はちきん地鶏

「土佐はちきん地鶏」は、三元交配で生まれた高知県のブランド地鶏。坂本龍馬が好物とした軍鶏の血を引くその肉質は、地鶏らしい歯ごたえと旨味を味わうことができ、そのうえ脂分が少なくさっぱりヘルシーなのが特徴です。

白滝の里

「白滝の里」は標高約750mにある、旧白滝小中学校を改修した宿泊施設で、かつての白滝鉱山跡にあります。
自然体験やスポーツ合宿、研修などに利用できるほか、大川黒牛やはちきん地鶏のBBQを楽しむこともできます。合宿利用の際には便利にお使いいただける、会議室、体育館、和室広間、ロビーなどの施設も完備しています。

大川村集落活動センター結いの里

大川村を訪れたら、まずは村の情報、グルメ、 お土産の全てが集まる「大川村集落活動センター結いの里」へ!土日祝日は「食堂」または「大川ラーメン」が営業。大川村の食材を使った、ここでしか食べられないメニューがいっぱい。旬の野菜や加工品にも出会えるかも!?

はちきん食べようカーニバル

「土佐はちきん地鶏」の炭火焼バーベキュー食べ放題イベント「はちきん食べようカーニバル」を、毎月開催中!会場の「里の茶屋」は見晴らしが良く、大自然の中で「土佐はちきん地鶏」を心ゆくまで堪能できます。
屋根のある東屋なので、夏でも涼しいのも◎。

玉緑茶

「玉緑茶」は、大川村で昔々から伝統的に作られている「釜炒り茶」です。釜炒り茶は、緑茶生産量全体の1%未満の希少なお茶で、「玉緑茶」の名前の由来は勾玉状に丸まった茶葉から。苦みが少なく老若男女問わず飲みやすいのと独特の香りや風味が特徴です。

お試し滞在施設

大川村には、大川村への移住をお考えの方などを対象とした「お試し滞在施設」2軒を整備しています。
1泊2日から2週間程度までの滞在を目安に、1日600円でご利用いただけます。
生活に最低限必要なものは完備しておりますので、身の回りの物と食材等をお持ち込みいただくだけで、気軽に移住体験が可能です。

「幻」の食材

大川村には村外にはほとんど流通していない、「幻」の食材がいっぱいです。「大川黒牛」に「玉緑茶」、「田舎こんにゃく」や「田舎とうふ」、そして「かりんとう」に「ダムカレーラーメン」(写真)など、その数は豊富。全制覇すれば、大川村フードマニア!

白滝の里キャンプ場

「白滝の里キャンプ場」は、360度ぐるっと山に囲まれた広々したキャンプ場で、水場もトイレも近く、お風呂は宿のお風呂を使うことができ、車の乗り入れや直火でのたき火もOKの自由度の高さが魅力。
キャンプに必要な装備もすべてレンタルでき、バーベキューセットなども運んでもらえるので、手ぶらのキャンプが楽しめます。

高知県 大川村
地域体験メニュー

地域体験メニューの参加には、二地域居住モニタープログラムへのお申し込みが必要となります。

大川村での二地域居住体験

  • 大川村が管理するお試し滞在施設(旧高野荘、小松住宅の2軒)への滞在することができます。
  • 滞在期間中、大川村職員との面談も実施可能です。
  • 事後アンケートへのご協力をいただきます。

・大川村や高知県が実施する、その他の補助制度との併用は、原則不可となります。

参加条件の詳細

大川村での二地域居住体験プラン

■滞在日数:2泊3日以上(日程はご都合に合わせて調整可能です)

 

■滞在場所:大川村お試し滞在住宅

 

■利用期間:2025年11月20日(木)~2026年2月22日(日)の間(詳細は以下の「募集方法」をご確認ください)

 

■利用可能回数:2回まで(ご家族での参加も可能)

 

 

【プラン参加費用】

・お一人様あたり1,200円(2泊3日の場合)

※その他、滞在期間中の移動費や食事代はお客様の負担となります

 

【プランに含まれるもの】

・お試し滞在施設利用料(水道光熱費込み)

※お試し滞在施設(旧高野荘、小松住宅のどちらか)はこちらをご参照ください

※施設の空き状況を見て大川村で決定します。旧高野荘を優先的にご案内する予定をしておりますが、

 特に利用したい施設のご希望がある場合は、予約フォームの備考欄にご記入ください。

 

 

【募集方法】

抽選(抽選結果は募集締め切りより3営業日までに連絡を予定しています)


第1募集期間:2025年10月15日(水)~2025年10月31日(金)
訪問可能期間:2025年
11月20日(木)~2026年2月22日(日)


第2募集期間:2025年11月1日(土)~2025年11月18日(火)
訪問可能期間:2025年12月5日(金)~2026年2月22日(日)
※第1募集期間に応募がない場合、もしくは定員数に達しなかった場合に募集予定


第3募集期間:2025年11月21日(金)~2025年12月15日(月)
訪問可能期間:2026年1月9日(金)~2026年2月22日(日)
※第2募集期間に応募がない場合、もしくは定員数に達しなかった場合に募集予定


第4募集期間:2025年12月19日(金)~2026年1月16日(金)
訪問可能期間:2026年2月2日(月)~2026年2月22日(日)
※第3募集期間に応募がない場合、もしくは定員数に達しなかった場合に募集予定

 

【募集定員】

4名

 

【補足】

・1家族4名(大人2名+子ども2名)までが二地域居住モニタープログラム参加対象となります。

※上記を超える分は、航空移動の費用についてのサポートはございませんが、通常の運賃での参加も可能です。

・大川村や高知県が実施する、その他の補助制度との併用は不可となります。

・別途レンタカーなど、現地移動の手配が必要です。

・滞在期間中の大川村役場職員との面談も実施可能です。

プラン例

1日目=高知龍馬空港 着→ レンタカーを借りて大川村へ
     大川村役場でお試し滞在住宅の説明


2日目=お試し滞在住宅でテレワーク
     or 集落活動センター結の里・訪問
     or 白滝の里訪問
     or 大座礼(おおざれ)山登山、平家平(へいけだいら)登山


3日目=宿泊先チェックアウト→高知龍馬空港 発

※上記以外にも希望に合わせて訪問先の調整が可能です。

お申し込みについて

・ご家族でお申し込みの場合:代表者様1名がBLUE SKY LIFEにご利用登録いただければ、ご家族全員分をまとめてご予約いただけます。

ACCESS

高知県 大川村へのアクセスは旅CUBEで検索!

旅CUBE

HOW TO APPLYお申し込みの流れ

まずは登録申請から!利用登録が完了すると、この自治体のプログラムにお申し込みができます。

まずは
ここから!

利用登録申し込み

BLUE SKY LIFEの利用登録をお申し込みください。

二地域居住モニタープログラム
お申し込み

利用登録完了後、二地域居住
モニタープログラムにお申し込みください。

プログラム参加

おトクに地域を訪問し、その土地ならではのプログラムをお楽しみください。

プログラム参加 イメージ

※モニタープログラムは参加条件・募集定員がございます。
各地域の詳細ページご確認の上、お申込みいただきますようお願いいたします。