御机の茅葺小屋

木谷沢渓流のせせらぎ

五百年の伝統 江尾十七夜

鳥取県 江府町

< とっとりけん こうふちょう >

ABOUT鳥取県 江府町について

3000人の楽しい街

雄大な自然に抱かれた江府町は、都会の喧騒を離れ、心安らぐスローライフを実現できる場所です。澄んだ空気、満天の星空、四季折々に変化する美しい自然の中で、リフレッシュ効果抜群の二地域居住ライフを過ごせます。
二地域居住者にとって、江府町はまさに理想郷。田舎暮らしの素朴さと利便性をバランス良く兼ね備えています。

(江府町での暮らしの魅力)
○豊かな自然環境
ハイキング、スキー、釣りなど、アウトドアアクティビティが一年中楽しめ、心身ともにリフレッシュできます。

○地域活性化への貢献
二地域居住を通じて、地域の活性化に貢献できます。あなたのスキルや経験を活かし、地域に新たな風を吹き込んでください。

都心からのアクセス方法

  • 羽田空港-米子空港 約1時間20分

    米子空港(自動車)-江府町 約1時間
    米子空港(JR境線)-米子駅 約30分、米子駅(JR伯備線)-江尾駅 約35分

WHY THIS AREAまちの魅力

どんなところ?

雄大な大山と大山隠岐国立公園に抱かれた江府町は、都会の喧騒を離れ、心安らぐスローライフを実現できる場所です。澄んだ空気、満天の星、四季折々に変化する美しい自然の中で、リフレッシュ効果抜群の二地域居住ライフを過ごせます。

こんな方におすすめ

  • 自然を愛し、自然と調和した暮らしを求める方
  • 地域コミュニティとの繋がりを大切にしたい方
  • 都会の喧騒から離れ、心安らぐ時間を求める方
  • 農業や林業、地域産業に興味のある方
  • 子育てに適した環境を求める方
  • 自分のペースで、創造的な活動をしたい方

鍵掛峠からの絶景

鍵掛峠展望台から、南側から見た霊峰「大山」は絶景の一言です。
冬季間は閉鎖されますが、春・夏・秋とそれぞれ違った景色が楽しめます。

木谷沢渓流の癒し

エバーランド奥大山の傍にある「木谷沢渓流」は、大自然の中のせせらぎを、あなたの五感全てに感じさせてくれます。
心が洗われてリセットされる癒しを体験してください。

御机の茅葺小屋

御机集落の田んぼには古くからある「茅葺小屋」がある。
周囲の田園風景とも調和した昔ながらの景色が楽しめます。

奥大山自然塾

大自然の中で体験的に地球の歴史や地球環境の大切さについて学び、SDGsへの課題意識を持つことができます。
(開催期間制限あり/予約制)

サントリー天然水 奥大山ブナの森工場

広大なブナ林によって生まれた天然水がもたらす、江府町ならではの「おいしい水」。
その製造工程を見学できます(予約制)

道の駅奥大山とパレット奥大山

佐川地区に建設された2つの施設。物産販売や土産物がある道の駅奥大山の隣には地元野菜や加工品を販売する「直売所 みちくさ館」もあります。
また、東京から移住して来られたミシュランガイドのビブグルマン3回獲得のフランス料理店「ビストロ・ノブ」もパレット奥大山内に店舗があります。

江尾十七夜

2025年8月17日(日)に開催され、1年を通して江府町に最も人が集まるイベントです。
数こそ少ないものの、山あいで打ち上げられる花火は、観る価値ありです。

休暇村奥大山

山陰屈指の名山、大山の麓、風薫る高原に立地。
春は芽吹き、涼しい夏はキャンプ、秋はトレッキング、冬はスキーを楽しめます。

毛無山

標高1,218m 中国地方では珍しい広大なブナの自生林が多くの登山客を魅了しています。
山頂からは大山、蒜山、弓ヶ浜半島を一望できます。春には高地でしか見れない「カタクリの花」が群生しています。

鳥取県 江府町
地域体験メニュー

地域体験メニューの参加には、二地域居住モニタープログラムへのお申し込みが必要となります。

江府町での二地域居住体験

  • 下記コンテンツのうち1つ以上を体験いただけます。
     ①ネギ収穫体験(実施期間:2025年11月1日(土)~2025年11月30日(日))
     ②農業法人との面談
     ③住定住法人(NPO法人こうふのたより)との面談
     
     1泊以上ご滞在いただきます。
     事後アンケートにご協力いただきます。

お申し込みされた日程に合わせて町がマッチングをしますが、ご希望のコンテンツを体験できない場合がありますのでご了承ください。
ご家族帯同の場合、ご家族分の航空券は補助対象外ですが、コンテンツへのご参加はいただけます。
ご友人同士でのご参加は不可となります。

参加条件の詳細

江府町での二地域居住体験

■滞在日数:1泊以上

 

■滞在場所:江府町内にお泊りいただきます。別途お客様ご自身で手配いただきます。

 

■利用期間:2025年10月15日(月)~2026年2月22日(日)の間

※2025年12月27日(土)~2026年1月5日(月)は除く

 

■利用可能回数:1回まで

 

【プラン参加費用】

・無料

 

【プランに含まれるもの】

・江府町内でのコンテンツの参加(1つ以上)

 ①ネギ収穫体験(11月中旬まで)
 ②農業法人との面談
 ③住定住法人(NPO法人こうふのたより)との面談

 

【募集方法】

随時お申し込み受付

※お申し込み後、3営業日までに申し込み可否の結果連絡を予定しています。

※訪問希望日の12日前までにお申し込みください。

 (地域体験メニューの手配に最低5日間、航空券の手配に7日を要します。)

 

【募集定員】

5名

 

【補足】

・お申し込みされた日程に合わせて町がマッチングをしますが、ご希望のコンテンツを体験できない場合がありますのでご了承ください。

・事後アンケートにご協力いただきます。

・ご家族帯同の場合、家族分は航空券の補助対象外ですが、コンテンツには参加できます。

※ご家族でお申し込みの場合、代表者様1名がBLUE SKY LIFEにご利用登録いただければ、ご家族全員分をまとめてご予約いただけます。

・ご友人同士でのご参加は不可となります。
・ご移動は、別途レンタカーの手配が必要です。
※鳥取県のレンタカー割引キャンペーンで最大3,000円割引となります。詳しくは下段をご覧ください。

ネギ収穫体験について

江府町内のネギ畑で直接農家さんに指導を受けながら収穫し、時間があれば皮むき作業を体験します。
都会では経験できない、自然の中での農業をぜひ1度体験ください。
なお、荒天の場合は中止となりますのでご了承ください。

 

■実施期間:2025年11月1日(土)~2025年11月30日(日)

 

※汚れても良い服装をご自身で用意ください(長靴など用意困難な物については要相談)。

 

農業法人との面談

農業(特に米栽培)に興味のある方は必見です!
実際に農業をする上でのアドバイスを直接受けることができます。これから始めるために必要な準備や今後の経営方針など、疑問や不安なことなどを何でも聞いてみましょう。

 

住定住法人(NPO法人こうふのたより)との面談

短期間とはいえ、江府町内での生活は都会と大きく異なります。
不安に感じるあれやこれを、移住定住の受付窓口になっている「NPO法人こうふのたより」のスタッフに直接教えてもらえます。

宿泊について

宿泊は、下記、江府町内宿泊施設をご利用ください。
●奥大山休暇村
●門脇旅館
●みらい家(お試し住宅)※「NPO法人こうふのたより」にて予約ください。

 

休暇村についてはこちら 

門脇旅館についてはこちら 

こうふのたよりについてはこちら

江府町二地域居住促進のための交通費補助金について

江府町では、二地域居住者に対して交通費の一部を補助していますが、

「ANAの二地域居住 BLUE SKY LIFE」のモニタープログラムに参加される方は、航空運賃以外も補助対象になります(例:宿泊費)

 

補助対象内容、申請方法については公式ページをご確認ください。

 

【注意事項】
(1)申請額が本町予算額を超えた場合は打ち切りすることがあります。
(2)補助対象となるのは当該年度内に利用された運賃に限ります。

 

【お問い合わせ先】
江府町役場 住民生活課
〒689-4401 鳥取県日野郡江府町大字江尾1717番地1
電話番号:0859-75-3223   FAX:0859-75-2389  E-mail:k_choumin@town-kofu.jp

 

レンタカー割引キャンペーンについて

鳥取砂丘コナン空港・米子鬼太郎空港航空便を利用し、鳥取県内の宿泊施設を1泊以上ご利用される場合に、

レンタカー基本料金を割引する制度がございます。

ぜひこちらもご活用ください。

ACCESS

鳥取県 江府町へのアクセスは旅CUBEで検索!

旅CUBE

HOW TO APPLYお申し込みの流れ

まずは登録申請から!利用登録が完了すると、この自治体のプログラムにお申し込みができます。

まずは
ここから!

利用登録申し込み

BLUE SKY LIFEの利用登録をお申し込みください。

二地域居住モニタープログラム
お申し込み

利用登録完了後、二地域居住
モニタープログラムにお申し込みください。

プログラム参加

おトクに地域を訪問し、その土地ならではのプログラムをお楽しみください。

プログラム参加 イメージ

※モニタープログラムは参加条件・募集定員がございます。
各地域の詳細ページご確認の上、お申込みいただきますようお願いいたします。